久しぶりにCD-Rを買おうとしたら結構高かったです。でもシルクでは5枚で100円でした。
CD-Rが高い
CD-R自体が高いわけじゃないけどDVD-Rと同じ、下手するとBlu-rayと同じ値段です。CD-Rが出た頃から知っているとBlu-rayが安くなった、というよりもCD-Rが高くなったと感じました。
スピンドルは安い
今でも50枚入りスピンドルは安いです。50枚で1000円とか、激安です。でも、今や音楽はCD化する必要が無くなったのでそんなに枚数はいらないんです。
カーステレオがCDしか使えない
私の車は今となっては型古になり、カーステレオも貧弱と言わざるを得ない感じです。オーディオ端子も無いので音楽を聴きたいならCD化しないといけないんです。
で、数枚CD-Rが欲しくなりました。
ダイソーのCD-R
こういう消耗品では一番数が多く入っていることが多いダイソーへまずは行ってみました。CD-Rも種類が多かったです。1枚もので高品質、2枚入って音楽用、データ用がありました。
けど、どれも2枚しか入っていないです。スリムケースに1枚ずつ入っていましたが、ケースいらないんで内容量を増やして欲しいと思いました。
セリアのCD-R
次にオシャレ雑貨なセリアへ行ってみました。セリアではケースが付いていないですね。紙のパッケージに2枚入りでした。やっぱり音楽用とデータ用があります。
セリアでも2枚入りが最大量でした。
5枚で100円は?
安いスピンドルのは50枚で1000円なので割合から言うと5枚で100円になるはず…!50枚もいらないから小分けで安く売っていないか~?と探すことにしました。
(探す手間の方が100円以上します)
シルク、5枚100円
シルクなら…と思って行ってみるとありました。5枚100円CD-Rが。
スピンドルみたいに上下にプラ板で補強してあるだけの簡易包装でケースはありません。十分、十分だよこれで。
データ用と音楽用
CD全盛期にはスピンドルで50枚買っていたのでデータ用と音楽用を意識したことはありませんでした。でも今回CD-Rを探していたら音楽用とデータ用が分かれているのはなんで?と思いました。
音楽用は著作権料
音楽用CD-Rは著作権料が含まれていてデータ用よりも値段が高くなるらしいですね。音楽を入れるなら音楽用を買うと著作権違反にならず安心!ということらしいです。
データ用は著作権料が含まれていないので安くできるとか…。
まとめ
数枚CD-Rが欲しいなら一番安いのがシルクの5枚100円でした。ケースがいらない人はこれが捨てるゴミが無くて良いです。
5枚もいらない場合は2枚で100円で売っているのがダイソー、セリアでした。
ケースも欲しい場合はダイソーへ、ケースは要らない場合はセリアのを買うと良いです。
コメント