セルフレームの場合、歪んだりずれ始めた時に素人だと調整しにくい印象がありますが、調整方法は金属製メガネの方法とほぼ同じです。金属製よりも扱いづらいですが、しっかり温めると調整しやすくなります。
セルフレームが歪み始めるとどうなるか
セルフレームのメガネは基本的に歪みにくいですが、一回歪んでしまうと調整しない限り使いづらいメガネになってしまいます。歪み始めると次のような症状が出始めます。
- 頭痛がする
- クラッとする
- メガネをかけた瞬間にずれる
- 鼻のところが留まらないで滑っていく
- 鼻に筋のような跡が付く
セルフレームの場合、鼻パッドが無いデザインのものが主流なので、歪み始めると鼻パッドで留まることがないので小鼻付近までフレームが下がってくることがあります。鼻筋にくっきりと跡が残ることもあり、メガネをかけているだけで見た目ですごく不利になります。(変な跡が付いていくら美人美男でも台無しに…)
セルフレームの調整方法
セルフレームの場合でもつるの調整をするだけでばっちりフィッテングすることがあるので、ずれてきてまず調整するならつるの部分がおすすめです。つるを調整するにはしっかりとドライヤーで温めるとつるの部分が柔らかくなります。
お店ではお湯を使って温めて調整することもあるようですが、自宅ではドライヤーを使ったほうがレンズが痛みません。あまりに熱いお湯にメガネを付けるとレンズにクラックが入ってしまい、使い物にならなくなることがあります。店舗ではレンズを取り外して調整しているようです。自分で調整するときは部分的に温められるドライヤーが最適です。
つる部分の調整は耳の付け根で曲げる
金属製のフレーム調整と同じようにセルフレームの場合でもつるの調整は耳の付け根部分から曲げるようにします。うまく曲がらない時はつるの部分で留まるようにするグッズを使うとずれが小さくなります。
ピタリングを使うとつるでしっかり留まるようになるのでセルフレームの調整がうまく行かなくても大丈夫です。(調整するときにフレームを割りそうだったらピタリングで留めてしまったほうが安全かもしれません)
セルフレームの鼻盛りが重要
鼻パッドが付いているセルフレームは鼻パッドを内側に起こすと歪みが改善されます。鼻パッドの左右間は大体2cmくらいにするとフィットします。あまりに間隔を狭くすると鼻が痛くなったり跡が残ったりするので微調整しながら、調整してみてください。
鼻パッドがないタイプのセルフレームだと、鼻の高さやフレームのデザインによって鼻の位置に合わないことがあります。まつ毛がレンズに当たったり、正面から鏡をみると目がフレームからはみ出ている場合はメガネが下がり過ぎていることがあります。
鼻パッド部分に鼻盛りすると目の高さにフレームが合うようになります。鼻盛りするだけでフィットすることもあります。
鼻盛りパッドは500円くらいなので試してみたところ、つけまつげがレンズに当たらなくなりました。もっと早く買えばよかったです。鼻パッド部分がずれなくなったので化粧崩れもしにくくなりました。女性は鼻盛りパッド、おすすめです。
メガネ幅の調整
セルフレームのメガネ幅の調整は、結構難しいです。つるが付いている部分、折れ曲がるところを曲げるんですが…しっかり温めても曲げづらいです。渾身の力を込めてやろうとすると割ってしまいそうです。なので幅がずれてきてしまったら、セルフレームのメガネの場合はピタリングを使って調整しています。
ピタリングを使うとこめかみ部分でしっかり留まってくれるので無理な調整が要らなくなります。ちなみにちゃんとしたメガネ調整をお願いすると、(購入したお店では無料から3000円くらい)(購入していない場合は5000円くらい)かかります。
【楽天ランキング1位】【送料無料】ハズキルーペ ラージ 1.6倍 PART3 クリアレンズ ブルーライト対応 Hazuki3 ペアルーペ 拡大レンズ UVカット 読書 ネイル 手芸 スマホ 拡大鏡 石坂浩二
|
5000円で調整するなら新しいメガネが買えるし…なぁと思います。
コメント