洗い桶が邪魔だったんですが、試しに使ってみたらすごく便利だったことが分かりました。いままで使い方が悪かったので効率が悪かったみたいです。洗い桶を使うと少ない力で汚れを落とせるし、時間も短縮されて乾燥も早いので布巾で拭く時間や自然乾燥する時間も短くてすみます。
洗い桶が邪魔だった理由
洗い桶ってシンクの中で場所を取るし、付け置くと水が濁ってくるのでなんとなく汚いイメージがありました。長時間付け置きすると菌が繁殖するので付け置きしないで、食べたらすぐに洗っていたので洗い桶は使っていませんでした。
油汚れが広がる
洗い桶が使いにくいと思った理由のひとつに「油汚れが広がる」ことがありました。油汚れがひどいものを洗い桶の中で一緒につけると食器全体が油っぽくなるのが嫌でした。手間が増えてどうするんだ?と思っていました。
キッチンの中で置き場所が無い
キッチンは限られた場所なので、必要ないものは置きたくありません。洗い桶はシンクの中でも場所をとり、調理台に置くと調理に邪魔で、床にも置きたくないので「置き場所が無い!」と思っていました。
洗い桶を使うきっかけ
あんなに邪魔がっていたのに洗い桶を使おうという気持ちになったのにはいくつか理由があります。
食べ終わる時間がまちまち
食べ終わってすぐに洗えば洗い桶は必要ないと、洗い桶を便利に使っている今でも思います。付け置きする必要もないし、こびりつきも少ないので洗剤もたくさん必要ないのですすぐのも簡単だからです。
でも、子供って食べるのが遅かったりご飯の食べ方が悪くてご飯茶碗に数粒のご飯がこびりついていたりします。ご飯茶碗は時間が経てば経つほど洗いにくくなるので付け置き洗いの方が効率が良いです。
合成洗剤による手荒れ
手荒れがひどくなりました。合成洗剤は良く落ちるんですが、手の脂までもっていかれてしまい、主婦性湿疹になりました。
手荒れしにくい自然派洗剤も試しましたが、何度もつぎ足さないといけないのが嫌になりました。酷い油汚れの場合は鍋ひとつで洗剤小さじ1杯くらい使ったり、お皿数枚で小さじ1杯くらい無くなるので、洗剤自体がすぐになくなります。
洗剤の本来の使い方は水に薄めるらしい
手荒れが酷いので、洗剤を薄めてスポンジに付けていたんですが、本来の使い方は洗い桶に張った水に洗剤を溶くみたいです。洗濯機で服を洗うのに近いイメージですね。洗剤水に食器をつけてこすり洗いするのが本来の使い方みたいです。
スポンジに直接洗剤を付けてもいいけど
スポンジに直接洗剤をつけて洗うのも正しい使い方みたいですが、長時間使っていると手荒れしやすいみたいです。付け置きしない、汚れ部分をスケッパーとかでとったりしないで洗う場合は原液を使わないと落ちにくいので「スポンジに直接洗剤を付ける方法」で私も洗ってしまいます。でも手荒れします。
洗い桶を使わない場合はパワーが必要
洗い桶を使わないで食器を洗うのは、洗剤の量も手の力も必要だと思います。
こびり付きを落とす力
ご飯粒とかのねばり、脂汚れの塊を落とすのに必要なのはスポンジでこすり落とす手の力と洗剤の界面活性剤の力です。
界面活性剤が効き始めるのは汚れに触れてからしばらく経ってふやけた頃ですが、付け置きしない場合はスポンジのこすり落とす力で大半の汚れをこすった後に界面活性剤で綺麗に仕上げるような使い方になります。
使い終わった食器が時間が経ってこびり付くほどスポンジでこする力が必要になってきます。洗い桶を使えば少ない力で楽に洗えるので洗い桶を使うようになりました。
洗い桶活用法
洗い桶邪魔派だった私が洗い桶を便利だと思うほど活用できるようになりました。どんな活用法があるのか知ると、洗い桶無しだと効率が悪く感じるようになりました。
付け置き洗い
洗い桶といえば付け置き洗いだと思います。ご飯つぶとか、卵の黄身とかって時間が経つと固まってきてしまい、洗いにくかったんですが付け置くだけでスルっと取れるので時間短縮になりました。
すすぎの時間短縮
付け置く以外にもすすぐときにも洗い桶は便利です。洗い桶にためながらすすぐとすすぎの水が少なくて済みます。洗剤の使い方を読むと1枚の食器に付き5秒間すすぐように注意が気があります。ためすすぎなら2回すすぐと書いてあるので、ためすすぎしながら数秒すすげばすすぎ残しが無くなります。
野菜洗い
ほうれん草の根っこの部分を流水で洗うとかなりの量の水を使います。1把くらいのほうれん草だったら流水洗いでもいいんですが、家族分とか翌日のお弁当分とかで1パックを使う時は溜めて洗った後に流水で洗った方が綺麗に洗い上がります。特に根っこの部分は水に放った方が土が落ちてすごく早いです。
ジャガイモも皮をむきながら洗って水に放つと取り切れていないジャガイモの芽が見つけやすいです。
私の洗い桶の使い方
洗い桶の使い方を調べてみたんですが、はっきりとした正しい使い方というよりも個人的な流儀で使うのが普通みたいです。付け置きする時に油汚れがうつるからすすぎだけ使うという人もいたし、すすぎはしっかり流水でやりたいから洗い桶は洗う時しか使わない人もいました。
まずは洗剤水を作って付け置く
私は付け置きすることにしています。油汚れも軽い汚れのものも一緒に付け置きます。本当は軽い汚れのものは別にした方が良いですが、家族全員分の食器が集まるまで洗い始めないので一緒に付け置いています。
スポンジで洗ったら桶の外へ出す
洗剤の原液をちょっと付けたスポンジで油ものから洗っていきます。洗った食器は桶の外へ出していきます。軽い汚れはスポンジで軽く撫でるだけで落ちるほどです。
箸やカトラリーをすすぎながら水をためる
箸類、カトラリーをすすぎながら桶に水をためていきます。私の場合は手袋を付けて食器を洗っているのでかなり熱いお湯ですすいでいます。お湯の方が油汚れが落ちやすくて、食器の乾燥も早いです。
桶にお湯(水)がたまったら食器を入れる
ちょっとわかりにくいかもしれないですが、箸とカトラリー類をすすぎ終わったお湯が桶に溜まってきたところで、これからすすぐ食器を桶に入れます。(この時点ではまだ泡が付いていますが、桶に入れた途端にかなりすすがれます)
桶から一枚ずつすすいでいく
桶から一枚ずつお皿をすすいでいきます。取り出した時点で泡はほとんど落ちているのでサッとすすげば大丈夫です。
お湯でためすすぎすると乾燥も早い
ためすすぎをすると乾燥が早いです。ためすすぎの時に桶の中で食器が温まっているのでお皿についた水滴が早く乾きます。布巾で軽くふくだけで仕上がります。
どんな洗い桶が良いか
洗い桶の種類はステンレスなどの金属製、プラスチック製、折りたたみできるシリコン製などがあります。
金属製の洗い桶
キッチンハイターなどの漂白剤を使う場合は金属製がダメだと言われています(金属に穴があくらしい)が、泡ハイターは金属製でも使えるので、布巾を消毒するための2分(キッチンハイターに布巾の消毒は2分つけるように書いてある)くらい付けておくくらいなら錆びることもないです。
ちなみに私が使っているのはD型のステンレス製です。大皿が入るし、直接コンロにかけて熱湯消毒もできるので、まぁまぁ便利です。ガシガシと磨けるのも気に入っています。
プラスチック製の桶
プラスチック製の桶はキッチンハイターで長時間付け置きしたい人に向いています。布巾は真っ白になるまで漂白したい!という場合や木のまな板を使っている人はプラスチック製の桶がいいです。
木のまな板を消毒するには5分くらい付け置きする必要があるんですが、金属製の桶だとちょっと錆びの心配が出てきます。でも泡ハイターで直接まな板に振りかけて消毒するのもアリなのでどんな素材の桶がいいのかは好みで決めていいと思います。
シリコン製の桶
折り畳み式で場所を取らないのが利点です。けど私としてはシリコンの手触りやほこりが付きやすいところが気に入っていないので使っていません。キッチンを広く使いたい人、とにかく収納してスッキリさせたい人はシリコン桶を重宝するようです。やっぱり好みですね。
桶じゃなくてボウルでも良い
洗い桶…やっぱり邪魔だったら嫌だなぁと心配な場合は買う前にボウルで代用するとどんな感じかわかります。ボウルは溜められる水の量が少ないし、底が丸いので倒れやすくてちょっとイライラしますが結構代用できます。
アルミの大鍋とか洗い桶代わりになります。アルミ製は軽いし手入れも楽にできて、取っ手も付いていて良い感じです。難点としてはアルミ製は漂白剤を使うと変色して劣化するので洗い桶としてしか使えない点です。
とりあえず溜めて洗ってみて
鍋でもボウルでも、なんでもいいのでとりあえず使ってみて「便利だ!」と感じたら気に入ったものを買えばいいです。
さらに便利そうな洗い桶も登場
ちょっと探してみたら、洗い桶のベストセラーになっているのが折りたたみソフト洗い桶 取っ手付 排水口 収納便利だったりして、新しいスタイルの洗い桶が登場していたりします。
他にも水抜き栓が付いているイノマタ化学 洗い桶 マミーウォッシュタブ 12L 底栓付き 約47.5×36cm 3113なんか、レビューを見ると赤ちゃんを洗えるとか、白菜がまるごと洗えるとか、靴洗いや手洗い洗濯に良いとか…すごく良さそうです。
これから買うならこっちを買うのもいいなぁと思います。使ってみて良かったらコメントから教えてください。私も買い替えようか検討したいです。
コメント